成熟したこだわりをつくるには

倫理の学び

すべてを受け入れること」と「こだわり」は、
一見両立しないように感じられます。

「自分にはこだわりがあるから、そんなものは
受け入れない」と言いたくなる気持ち、
誰しも覚えがあるでしょう。
けれど、その態度は案外、“喰わず嫌い”なの
かもしれません。

たとえば、食わず嫌いの子どもが「見た目が
イヤだから」と言って新しい料理を拒む。
ところが、ひと口食べてみたら意外と
おいしくて、今では大好物になっている
そんなことがありますよね。大人の世界でも、
似たようなことは少なくありません。
自分の基準だけで「これは違う」と判断して
しまうと、実は自分にとって将来大きな糧
なるものまで、無意識のうちに閉め出して
しまう
のです。

大切なのは、「こだわりを捨てる」ことでは
なく、「まず受け入れてみる」という姿勢。
一度受け入れてみれば、その中に自分の価値観と
響き合う部分が見えてくるかもしれません。
逆に、やっぱり違うと感じたら、その時に
静かに手放せばいい。

こだわりは、自分の軸を形づくる大事なもの
です。でも、軸が硬すぎると折れてしまう。
しなやかに受け入れながら、自分らしい選択を
積み重ねていく
そのバランスこそが、成熟した「こだわり」
なのではないでしょうか!!

タイトルとURLをコピーしました