倫理の学び ツケはいつか必ずやってくる 昔の一杯飲み屋には、ちょっとした魔法の言葉があったという。「つけておいて」財布を出す手間も省き、ちょっと格好良さげに一杯ひっかける。ツケは年末にまとめて、なんて風習もあったらしい。けれど、聞くところによると、その年末が地獄だったらしい。「こ... 2025.05.03 倫理の学び
人財育成 規律があるからこそ、美しさと強さが生まれる 「自由にやっていいよ」その言葉は、一見すると心地よく聞こえる。だが自由とは好き勝手にふるまうことではない。特にチームや組織で何かを成し遂げようとするなら、そこには必ず“規律”が必要だ。ある企業で、新しいサービスを立ち上げるプロジェクトが始ま... 2025.04.13 人財育成
人財育成 数字は行動の鏡 「数字は行動の鏡」これは、ある講師が教えてくれた言葉だ。その一言が、今でも胸に深く刻まれている。数字はただの記号ではない。私たちの行動、習慣、判断、そのすべてが反映された結果なのだ。たとえば、店舗の売上が思うように伸びない時。「なぜだろう」... 2025.04.11 人財育成
人財育成 「やりたいこと」は、必ずしもビジネスにならない 「自分はこれがやりたい!」という情熱は、人生を豊かにする源だ。だがビジネスの世界では、その情熱だけでは生き残れないことがある。なぜなら、自分がやりたいことと、世の中が本当に求めていることが、必ずしも一致していないから。ある人が、心を込めた手... 2025.04.07 人財育成
アウトドア レインウェアの重要性 次にアウトドアで重要なものはレインウェア!山歩きをしているとふいに雨に降られることがよくある。小雨ならまだなんとかなるが、近頃は土砂降りが増えて来ている。自分も最初自治会で使用していたカッパで十分かなと思っていたが大きな間違いだと気付かされ... 2025.01.03 アウトドア
アウトドア アウトドアの靴選び アウトドア(登山、ハイキング等)において1番重要なアイテムは靴だと思う。私の失敗談を含めポイントを紹介する。最初に購入したものはいわゆるアウドドアショップブランドのもので、アウドドア靴に詳しい友人を連れて店を訪れた。グレードがあるので何足か... 2025.01.02 アウトドア
アウトドア やはり写真はいいね 「金曜日は空いてる?」「資料づくりはあるけど、空けることはできる」という感じで答えたら紅葉真っ盛りの神社、寺院に連れて行かれた。目的は言うまでもなく写真撮影。いつもの低山ウォークとは勝手が違う。もうひとり同行する方は、カメラ機材に数十万を投... 2024.12.13 アウトドア
アウトドア 楽しませたい始動 縁ってほんと不思議!?11月に倫理指導を受けて、「あなたのこだわりは何ですか?」という質問に答えを窮して、ずっと考えていて、まずは業務を絞ろうとアウトドア関係は趣味と割り切って捨てようとしていたら、思わぬオファーが来た。1ヶ月に1度楽しいア... 2024.12.08 アウトドア
人財育成 規律があるからこそ、美しさと強さが生まれる 「自由にやっていいよ」その言葉は、一見すると心地よく聞こえる。だが自由とは好き勝手にふるまうことではない。特にチームや組織で何かを成し遂げようとするなら、そこには必ず“規律”が必要だ。ある企業で、新しいサービスを立ち上げるプロジェクトが始ま... 2025.04.13 人財育成
人財育成 数字は行動の鏡 「数字は行動の鏡」これは、ある講師が教えてくれた言葉だ。その一言が、今でも胸に深く刻まれている。数字はただの記号ではない。私たちの行動、習慣、判断、そのすべてが反映された結果なのだ。たとえば、店舗の売上が思うように伸びない時。「なぜだろう」... 2025.04.11 人財育成
人財育成 「やりたいこと」は、必ずしもビジネスにならない 「自分はこれがやりたい!」という情熱は、人生を豊かにする源だ。だがビジネスの世界では、その情熱だけでは生き残れないことがある。なぜなら、自分がやりたいことと、世の中が本当に求めていることが、必ずしも一致していないから。ある人が、心を込めた手... 2025.04.07 人財育成
人財育成 自由と責任はセット 「自由にやらせてください」この言葉を聞くと、なんだか前向きで、個性を大切にしているように聞こえる。しかし、その裏にある責任についてまで本当に考えているだろうか?ある職場で、ある若手社員が「このやり方は効率が悪いので、もっと自由にやらせてくだ... 2025.04.06 人財育成
倫理の学び ツケはいつか必ずやってくる 昔の一杯飲み屋には、ちょっとした魔法の言葉があったという。「つけておいて」財布を出す手間も省き、ちょっと格好良さげに一杯ひっかける。ツケは年末にまとめて、なんて風習もあったらしい。けれど、聞くところによると、その年末が地獄だったらしい。「こ... 2025.05.03 倫理の学び
倫理の学び 今、この瞬間を大切に 「年をとると時間が過ぎるのが早く感じる」これは、多くの人が経験する感覚です。子どもの頃は1日が長く、夏休みなどは永遠に続くように思えた。それが大人になると、一週間どころか一年もあっという間に過ぎてしまう。この現象は「ジャネーの法則」として知... 2025.03.17 倫理の学び
倫理の学び 小さな気づきが人生を変える 日常生活を送っていると、いつの間にかそれが「当たり前」になり、身の回りの変化に気づかなくなることがある。しかし、小さな気づきが、大きな問題を未然に防ぐこともあれば、心を豊かにすることもある。今朝の出来事が、その大切さを改めて教えてくれた。妻... 2025.03.16 倫理の学び
倫理の学び 心根~人の本質と成長 「心根(こころね)」とは何か?それは、人が生まれながらに持っている心の本質を指す。性格や価値観は後天的に変わることがあっても、その人の根っこの部分は、幼少期からの経験や環境によってゆっくりと育まれていく。心根が優しい人と接すると、なぜか安心... 2025.03.13 倫理の学び
投資 トランプの策略はどこまで考えてのことか? 「アメリカ・ファースト」を掲げて打ち出されたトランプ大統領の関税政策。「ついに本気出してきたな」と思った人も多かったのではないでしょうか。でも、その影響って、実は想像以上に大きいんです。関税をかけられた国々は、当然ながら報復措置をとってきま... 2025.04.05 投資
投資 引き際が肝心~埋没費用に惑わされるな 「ここまでやったのだから、もう少し続ければ成果が出るかもしれない」そんな考えに囚われた事はないだろうか?ビジネスの世界では、投資対効果が頻繁に議論される。しかし、どんな投資でも必ずしも成果が出るとは限らない。最初に思い描いたシナリオ通りに進... 2025.03.10 投資
投資 為替相場をウォッチ 今年の為替相場を見ていて円高傾向にあり、150円になったらドル購入をするということで買ってみたら、週末から日曜日で掛けて150円を割り込んだ。ほんとこちらの行動を見て市場が動いているとしか思えない(^_^;;知識人による為替相場の近況見込み... 2025.02.21 投資
投資 2024年為替相場と投資を振り返る 為替差益を目指してきた1年を振り返る時2024年為替相場がどのように変動したか見て反省する。まず2023年の12月に143円でドルに換金して2024年に150円で円に戻したので、利益率5.1%(平均1.5%:損切があるのでこの値)となり久々... 2024.12.27 投資
組織 モトスラボの3軸 モトスラボは以下の3軸で活動します。 1.人財育成活動 2.金融投資活動 3.アウトドア活動 これらをITで繋ぎます1.人財育成活動・業務における問題や課題解決(QCストーリーやQC7つ道具を活用)・統計的品質管理を用いた品質保証・... 2023.10.19 組織
組織 モトスラボの理念 それは「人は宝 人材でなく人財」 これは変わらない その後に付ける文言として 2021年は「取っかえ引っかえするもの でなくじっくり育てるもの それが未来 へ繋がっていく」 2022年は「人財になるには自律と自立」 に変えました そして20... 2023.10.18 組織
組織 「モトスラボ」という屋号 モトスラボってな~に? モトスは名前と苗字から取っただけの 安直な命名じゃないの?・・・図星 でもラボにはこだわりがある。 ラボ、ラボラトリー(laboratory)は研究室と いう意味があり、興味旺盛、調査するのが 楽しくて仕方がないから... 2023.10.17 組織