管理図3 ~管理限界線の求め方~

人財育成

管理図の中で重要なのは管理限界線
中心線の上下に引かれたこの管理限界線を
越えたら工程異常と判断する。すごくシンプル
でわかりやすい。

それだけにどのような考えで引くかがポイント
となる。一般的には次の2種類。
 1.それぞれの管理図の係数表と平均範囲
 2.標準偏差

管理線には中心線(CL)と上方管理限界線(UCL)
と下方管理限界線(LCL)がある

両管理限界線は
1項で例えばXbar管理図ならその係数表を用いて
係数A2(サンプル数により変動する)と範囲平均
を使用
2項の標準偏差であれば3倍の3σを使用する

(例題)以下のようなデータの場合の管理限界線

     サンプル  平均 範囲 
     n1 n2 n3 Xbar R
——————————————— 
 1日目  5.3 4.8 5.5 5.20 0.70
 2日目  5.1 5.4 4.9 5.13 0.50
 3日目  4.7 5.2 5.6 5.17 0.90
 ——————————————
    総平均Xbarbar→5.17 0.70←範囲平均Rbar 
標準偏差σ→0.32

 Xbar管理図の係数表n=3の時のA2=1.023

1項の場合の管理限界線
  UCL=Xbarbar(総平均)+A2*Rbar(範囲平均)
    =5.17+1.023×0.70= 5.88  
  LCL=Xbarbar(総平均)-A2*Rbar(範囲平均)
    =5.17-1.023×0.70= 4.45 

2項の場合の管理限界線
  UCL=Xbarbar(総平均)+3σ(標準偏差)
    =5.17+3×0.32= 6.12  
  LCL=Xbarbar(総平均)-3σ(標準偏差)
    =5.17-3×0.32= 4.22

ここで工程の異常をどのように判定したいかで
ある。2項の場合3σなので1000回で3回異常が
出た時に工程の異常と判断する。
それに対して1項は3σより正常範囲が狭くなる
ので工程異常を早期に発見するという点では
優れている。

よって管理図の係数表からの計算で管理限界線を
求めている意味が理解できる。

タイトルとURLをコピーしました