モトヒロ

倫理の学び

グリーンウォッシュ

グリーンウォッシュって聞いたことありますか?グリーンウォッシュとは、環境をイメージする「グリーン」と、欠点を隠して良いものに見せかけることを意味する「ホワイトウォッシュ」を掛け合わせた造語です。昨今ECOやSDGsが注目され、それに積極的に...
倫理の学び

空所をつくる

空所とは物理的なモノと精神的なモノがある。物理的なモノで1番分かり易いのは、写真をいっぱい撮り過ぎてスマホのメモリ容量が足りなくなる。そうすると新たに撮った写真を保存できなくなるので、いらない写真を消して空きスペースを作る。そう空所をつくら...
人財育成

聞き上手

あなたの周りにもいませんか?聞き上手な人!話をしていると、いつの間にか話が弾んで、ついつい話し込んでしまう。すごく心地良いから本音もちらり。これは立派なコミュニケーション能力。相槌を打ったり、ちょっとした質問をするだけで、こちらの話を引き出...
人財育成

この先の未来

企業の命運って最後は社員に帰着と思っている。だからどう育てるかを課題として捉える事が大切企業経営が苦しくなってまず教育費を削り、更に社員まで削ってしまう。確かに損益改善に即効性があるので、最終手段としては仕方がないことだけど、先を考えず安易...
倫理の学び

見返り

たまにこの人のために何かをやる時に、つい見返りを求めていませんか?例えば、家事の手伝いをする時に、食後にお皿洗いをしたのだから感謝されてもいいよねって常にやっている人は、それをやることは当たり前でなく、頑張って続けている。だからたまに時間が...
投資

為替相場を真剣に学ぶ第一歩

今年の夏に為替相場が荒れて、含み損が大きくなりそうだったので、真剣に為替相場と向き合う必要性を感じた。今までは為替の動きを毎日追ってその動きに注目していたが、なぜ上がるのか、下がるのか全く分かっていなかった。特に今年は要人の発言で為替相場の...
人財育成

頑張る習慣

以下のグラフの中で1番問題なのはどこだと思う?・横軸(X軸)に頑張る度合 (正:頑張った 負:手を抜いた)・縦軸(Y軸)に成果の度合 (正:成果が出た 負:成果なし)1番良いのは「頑張って成果が出た」で1番悪いのは「手を抜いて成果がなし」っ...
人財育成

不安は因数分解

なりたい職業があって、それに向けて色々調べて行ったら急に不安になってしまって一歩が踏み出せなくなってしまった。これは以下の状態  なりたいという願望<<いろんな不安そう願望より不安の方が大きくなっているでもこの不安って何?漠然とした不安では...
倫理の学び

親は大切

皆さん、コップを片手の親指以外の4本の指で持ち上げてみてください。⇒不安定で心細いって思いませんでしたか?次に親指を添えて持ち直したらどうなりましたか?⇒がっちり安定して、安心しましたよね。親ってそういう存在です!!親指は他の4本の指とは反...
倫理の学び

命を燃やせ

大切なものって目に見えないものが多い。真心、友情、そして空気もでは命と言われて、どんなものか説明できますか?心だったら心臓や頭を指してそれなりのことが言えるけど、命ってなんだ??倫理セミナー講師曰く「自分の意志で使える時間」確かにそう言われ...