倫理の学び

倫理の学び

パーソナルプロファイリング

今村園子さんが提唱している統計学他に基づいた理論であり、人との付き合い方が分かり、接し方を学ぶ講演を聴いた。人は生年月日で以下の3タイプに分かれる。 1)相手軸:大切な人の問題解決を優先  ⇒主体性がなく自己分析もしない 2)自分軸:自分の...
倫理の学び

決心で風向きは変わる

今回の講話者(山本莉那さん)の波乱万丈の人生を聴いたので余計に言葉が心に残る。それだけの苦難を乗り越えてきたからこそ、多くの人を惹きつける(東京からこの講話を聴く為に、朝一の新幹線で来ている人を駅まで迎えに行った)決心したら突き進む。チャン...
倫理の学び

立場が人を創る

ポジティブな性格と協調性によって自分に素直になり、一歩譲歩することで周囲に合わせ、和を大切にします。積極的で明るく、元気よく行う活力朝礼は人を引き付け、自然と仕事が集まってきます。そして組織の意志を各人に伝える儀式でもあります。元気に働ける...
倫理の学び

約束を守る、打つ手は無限

丸山敏雄によって始められた倫理運動は世の中をより良くする運動で、地球倫理や自助・自立の理念が含まれます。妻がうるさいと感じるのは、自分が同じようにうるさくしているからであり、妻が言うことを聞かないのも、自分が妻の言うことを聞いていないからで...
倫理の学び

今日は最良の一日 日々好日

やらなかった事を後悔するなら、やってうまくいかなかった事を後悔したほうがまし、なぜなら何がダメだったか見えてくるから。日々やるか、やらないか判断を迫られる。でもどちらかというとやらない、やれない理由を探している。〇〇があったからできなかった...
倫理の学び

ランドセル寄贈から学んだ事

初代タイガーマスク、児童養護施設へランドセルを寄贈というところから始まって広まりを見せている活動がある。そのタイガーマスクに憧れて25年間休む事なく地道にランドセルを子どもたちに手渡しし続けてきた社会貢献活動家・中谷昌文さんの話を聞くことが...
倫理の学び

2つが結びついた

たらいの水の原理と継続的な恩を売ることが 散歩していたら結びついた。 たらいの水の原理は、たらいの水を自分の 方に引き寄せれば引き寄せる程、逃げていく。 逆にたらいの水を自分と反対側に送り出すと 周り廻って自分のところに戻ってくる。 昨日書...
倫理の学び

違いを考えると見えてくる

同じような言葉でも違いを考えると、その 意味が見えてくる。 (言葉の解釈は純粋倫理に基づいたもので 一般とは異なるので注意)  1.掃除と清掃の違いは?  掃除は主に見た目の美しさを追求し、  日常的に行われることが一般的です。  一方で清...
倫理の学び

大切と分かっていても・・・

倫理法人会のモーニングセミナーでの 気づきは以下の3点 1)仕事を丁寧に行う 2)明朗でいること 3)信念を持って成就 1)仕事を丁寧に行う  実は仕事に慣れてくるとこれができなく  なる。要領を押さえて効率良く仕事が  できるようになると...
倫理の学び

アウトプットすること

講義、講演を聞くだけでは身につかない 様々な講義や講演を聞く中で、自分が理解 したことをアウトプット(書き出すとか自分 意見を述べての皆の意見を聞いて整合する等) することが大切。 意外と思い込みや考え違いなどがあり、人の 意見を聞くと、自...