倫理の学び

倫理の学び

言葉にすることで未来が動き出す

「言葉の威力」に関して、もうひとつ大切なことがあります。それは、自分がどうしたいか、どうなりたいかを言葉にするということです。去年の私は何かつけて口走っていました。「今はお金にならない仕事ばかりしている」その言葉に、少しの言い訳や諦めも含ま...
倫理の学び

言葉が人を動かす威力とは

毎週のようにセミナーに参加して感じるのは、言葉が持つ「力」の凄さです。よく「人は変えられないから、自分が変わるしかない」と言います。確かにそう。でも、こんな風に思ったことはありませんか?「もしかしたら、自分が発した言葉で誰かの生き方が変わる...
倫理の学び

不易流行 ~何を捨て、何を残す~

年末が近づき、大掃除の季節がやってきました。この時期、私たちが生活する中で向き合うテーマのひとつに「不易流行」があります。この言葉、実はとても奥深いのです。「流行」とは、時代や状況に応じて変化していくもの。そして「不易」は、いつまでも変わら...
倫理の学び

後始末

「後片付け」と「後始末」の違い、わかりますか?「後片付け」とは、使った物を元の場所に戻したり、散らかった物を整理すること。身近で簡単にできることですね。しかし、後始末はそれだけではありません。後始末は、使った物を整理するだけでなく、問題を後...
倫理の学び

グリーンウォッシュ

グリーンウォッシュって聞いたことありますか?グリーンウォッシュとは、環境をイメージする「グリーン」と、欠点を隠して良いものに見せかけることを意味する「ホワイトウォッシュ」を掛け合わせた造語です。昨今ECOやSDGsが注目され、それに積極的に...
倫理の学び

空所をつくる

空所とは物理的なモノと精神的なモノがある。物理的なモノで1番分かり易いのは、写真をいっぱい撮り過ぎてスマホのメモリ容量が足りなくなる。そうすると新たに撮った写真を保存できなくなるので、いらない写真を消して空きスペースを作る。そう空所をつくら...
倫理の学び

見返り

たまにこの人のために何かをやる時に、つい見返りを求めていませんか?例えば、家事の手伝いをする時に、食後にお皿洗いをしたのだから感謝されてもいいよねって常にやっている人は、それをやることは当たり前でなく、頑張って続けている。だからたまに時間が...
倫理の学び

親は大切

皆さん、コップを片手の親指以外の4本の指で持ち上げてみてください。⇒不安定で心細いって思いませんでしたか?次に親指を添えて持ち直したらどうなりましたか?⇒がっちり安定して、安心しましたよね。親ってそういう存在です!!親指は他の4本の指とは反...
倫理の学び

命を燃やせ

大切なものって目に見えないものが多い。真心、友情、そして空気もでは命と言われて、どんなものか説明できますか?心だったら心臓や頭を指してそれなりのことが言えるけど、命ってなんだ??倫理セミナー講師曰く「自分の意志で使える時間」確かにそう言われ...
倫理の学び

下心

「下心」と聞くと何を想像しますか?「あの人は下心がみえみえなんだよね」男女間、特に男性の思いから出てくる行動で良い印象を与えないものです。ではビジネスにおいての下心は?「この商品を買って欲しい」「私の顧客になって欲しい」誰もが普通に抱く感情...