倫理の学び

倫理の学び

全力で取り組む

あなたは全力で取り組んでいますか?すべての事に全力で取り組むのは無理がありますが、まずは目先の事を1つでも全力で 取り組んでいますか?今回の講師は朝礼から参加してくれて、当会のメンバーの誰よりも大きな声を出して行動してくれた。たまたま隣り合...
倫理の学び

潜在意識の書き換え

潜在意識と顕在意識は互いに密接に関係していて、相互作用しています。潜在意識に蓄積された過去の経験や感情が、顕在意識における現在の判断や行動に影響を与えることがあります。例えば過去の失敗や困り事の記憶や経験が現在の行動や決断にブレーキを掛ける...
倫理の学び

タテヨコでなくヨコタテ

今日のモーニングセミナーで講師がおっしゃった言葉が心に響いた。「十」という字はどこから書く?必ず横棒から書き始めるよね。つまり「十」という字の縦棒は"親子"を表し、横棒は"夫婦"を表す時、先に横棒から書き始めるということは親子よりまず夫婦が...
倫理の学び

消極的は自己中心的?

今日のモーニングセミナーで講師がさりげなく受講者に投げ掛けた言葉が心に刺さった。積極的な人の方がグイグイ来て、そちらの方が余程自己中心的だと思うんだけど!?なぜ消極的なことが自己中心的か考えてみた。例えばセミナー参加時に会場に着いて、係の人...
倫理の学び

事実と解釈

ここに1本のボールペンがある。100円ショップで販売されていて、白地に緑色のグリップが巻かれている。Aさん 緑色のグリップが巻かれているので指に なじんで書き易そう。Bさん 白地のボディはいかにも安ぽいので書き にくそうAさん、Bさんのボー...
倫理の学び

立ち直るには

4月の中旬から落ち込む事が立て続けに起きている。気持ちの持ちようかも知れないけどこうも連続して起きると気が滅入る。今年のおみくじで久しぶりに凶を引いて、それでも3月までは順調に、生活できていたと思っていた。でも予兆は3月から起きていたのかも...
倫理の学び

いつも心に太陽を 心即太陽

人生には、人間関係、経済的問題、健康上の悩みの三苦労がある。これらを通して、命の尊さや自らの存在意義を学ぶ。自己のプライドや過去の固執を捨て去ることは、自己成長や変革のために必要で、自己中心的な悩みや過去の後悔、他人への過度な気遣いを捨て去...
倫理の学び

覚悟を決め、共感して行動する

今回の講演者は20歳の時に母親を胃癌で亡くした際に、直感を信じ、行動に移すことの大切さに気づきました。そして営業の仕事で苦境に立たされ、メンタル鬱に悩まされましたが、会計事務所で働きながら10年間の倫理の学びを、シニアの相談に乗るようになり...
倫理の学び

希望は心の太陽である

今回の講演者は、バイク事故でダンサーとしての夢をあきらざるを得なくなり、鬱に苦しむことになりました。しかし、その後、行政書士免許を取得し、一人芝居を行うようになり、そこに新たな希望を見出しました。希望を抱くことは、恩の遡源であり、親は生命の...
倫理の学び

パーソナルプロファイリング

今村園子さんが提唱している統計学他に基づいた理論であり、人との付き合い方が分かり、接し方を学ぶ講演を聴いた。人は生年月日で以下の3タイプに分かれる。 1)相手軸:大切な人の問題解決を優先  ⇒主体性がなく自己分析もしない 2)自分軸:自分の...