倫理の学び 良いことも悪いことも常に半々 「良いことも悪いことも常に半々」これは、物事を長い目で見ようとする時、心の支えになる考え方だと思います。どんなに順調な時でも、それが永遠に続くことはありません。反対に、うまくいかない時期も、いつか必ず終わりが来ます。歴史を振り返っても、栄え... 2025.06.21 倫理の学び
倫理の学び 「本気度」は言葉よりも態度に出る 人に信用してもらいたいと思うなら、自分がどれだけ本気かを、まずは自分の行動で示す必要があります。口では何とでも言えます。「本気で考えている」「本気で取り組むつもりだ」といった言葉はよく聞きますが、いざ行動を見てみると、どこか曖昧だったり、熱... 2025.06.16 倫理の学び
倫理の学び 思いやりまで誤解される時代に 最近、ちょっとした言動が「セクハラ」や「パワハラ」と受け取られることが増えたように感じます。もちろん、相手を傷つける意図のある言動はあってはならないことですし、社会全体がその感度を高めるのは良いことでもあります。ただ一方で、「がんばれ」と声... 2025.06.13 倫理の学び
倫理の学び 幸福の時間を得るには 人生には、4つの時間があると言われています。「役割の時間」:やらなければならない 責任を果たす時間「投資の時間」:目的や夢に向かって 努力する時間「幸福の時間」:自分がやりたくて、心 から喜びを感じ... 2025.05.19 倫理の学び
倫理の学び 良い気のところに、良い気の人が集まる 今日はその言葉を、心から実感した一日だった。天気予報はあいにくの雨。通常ならイベントは中止になる。だけど、今回はバスを予約していて、キャンセルすれば費用がかかる。どうしようかと迷いながら、主催者は答えを出した。「だったら、雨を受け入れてみよ... 2025.05.17 倫理の学び
倫理の学び 「ハダカの王様」になっていないか? ある企業・組織の話です。新設された部署に、社内でも一目置かれるカリスマ性ある人物がリーダーとして就任しました。彼は実績も人望もあり、まさに「適任」だと誰もが思っていました。彼の言葉には説得力があり、決断も早い。メンバーたちはそのリーダーシッ... 2025.05.08 倫理の学び
倫理の学び ツケはいつか必ずやってくる 昔の一杯飲み屋には、ちょっとした魔法の言葉があったという。「つけておいて」財布を出す手間も省き、ちょっと格好良さげに一杯ひっかける。ツケは年末にまとめて、なんて風習もあったらしい。けれど、聞くところによると、その年末が地獄だったらしい。「こ... 2025.05.03 倫理の学び
倫理の学び 今、この瞬間を大切に 「年をとると時間が過ぎるのが早く感じる」これは、多くの人が経験する感覚です。子どもの頃は1日が長く、夏休みなどは永遠に続くように思えた。それが大人になると、一週間どころか一年もあっという間に過ぎてしまう。この現象は「ジャネーの法則」として知... 2025.03.17 倫理の学び
倫理の学び 小さな気づきが人生を変える 日常生活を送っていると、いつの間にかそれが「当たり前」になり、身の回りの変化に気づかなくなることがある。しかし、小さな気づきが、大きな問題を未然に防ぐこともあれば、心を豊かにすることもある。今朝の出来事が、その大切さを改めて教えてくれた。妻... 2025.03.16 倫理の学び
倫理の学び 心根~人の本質と成長 「心根(こころね)」とは何か?それは、人が生まれながらに持っている心の本質を指す。性格や価値観は後天的に変わることがあっても、その人の根っこの部分は、幼少期からの経験や環境によってゆっくりと育まれていく。心根が優しい人と接すると、なぜか安心... 2025.03.13 倫理の学び