倫理の学び 苦難福門 苦しんだ分だけ幸せがくる 来週、中学生に向けてGoogle検索のやり方を教えるセミナーを行います。今の時代、何かを調べようとすると、まずAIが用意した模範な答えが目の前に現れます。とても便利な世の中になった一方で、問題なのは答えをそのままコピペして終わりにしてしまう... 2025.09.20 倫理の学び
倫理の学び 凡事徹底できていますか? 「今日は暑いから、明日でいいか」そんな小さな妥協が一度だけなら問題ありません。けれど、気づかぬうちにそれが二度、三度と重なっていくと、家の中は少しずつ乱れ、やがて生活全体に影響が出てきます。部屋が散らかれば気持ちも荒れ、心の余裕はどんどん削... 2025.09.12 倫理の学び
倫理の学び 自分を大切にするとは 「自分を大切にする」とはどういうことだろうか?好きなことだけをして過ごすことだと考えていた時期があった。けれどそれは、結局ただ自分を甘やかすだけで、長い目で見れば心や体を疲れさせることになる。大切なのは、自分を律しながら無理をしないことだ。... 2025.08.18 倫理の学び
倫理の学び 執着心を手放すと、身も心も軽くなる 人は物欲が尽きない。新しい服、便利な家電、話題のガジェット気づけば部屋の棚も押し入れも埋まっていく。「いつか使うかもしれない」と思って取っておいた小物や書類が山のようにあった。しかし、使ったのは数年に一度。結局、場所ばかり取っていた。持ち物... 2025.08.12 倫理の学び
倫理の学び 浮かれず、動じずと行きたいところだが 8月に入ってから、良いことと悪いことが交互ではなく、なぜかセットでやってくる。昼食の買い出しに出かけたら、路上でネジを踏んだらしく車がパンクした。なんでこんなネジが落ちていてわざわざ踏んでしまうの?気を取り直して臨んだZoomセミナーでは親... 2025.08.10 倫理の学び
倫理の学び 便利さは人をダメにしていないか? 近頃つくづく感じることがある。カーナビがあれば、見知らぬ土地にも迷わず行ける。だが、それがなければ、近所ですら道に迷うことがある。バックモニターがあれば駐車は容易だが、代車に乗り換えるとそれがないと急に心もとなくなる。かつては、行き先を事前... 2025.08.04 倫理の学び
倫理の学び 捨てるのは偏ったプライド 周りの人とうまくやりたい、楽しく過ごしたい。そう思う気持ちはあるのに、いざとなると自分から声を掛けるのが億劫。なぜ自分が下手に出てまで関わらないといけないんだろう。ふと、そんな考えがよぎる事はありませんか?結局そのままでいると、気づかぬうち... 2025.07.21 倫理の学び
倫理の学び 「素直」と「正直」を深く考える これまで深く考えたこともなかったけれど、改めて言葉の意味を整理してみると、「素直」と「正直」は似ているようで、少し違う。素直とは、心がひねくれておらず、まっすぐな気持ちや姿勢のこと。正直とは、嘘をつかず、ごまかさず、行動や言葉に誤魔化しがな... 2025.07.15 倫理の学び
倫理の学び 前を向くためのヒント 嫌な出来事があると、どうしても気持ちが引きずられてしまう。だからこそ、土日は意識して外に出る事にした。気分を変えようと思い、プロギングとセミナーに参加した。プロギングは、走りながらゴミを拾うという一見シンプルな活動だけれど、終わった後は気持... 2025.07.13 倫理の学び
倫理の学び 隣の芝生に心が揺れる時 身近な人が、自分の得意分野で力を発揮し、喝采を浴びている。そんな場面に立ち会うと、心から「すごいな」と思う反面、どこかで嫉妬している自分に気づくことがある。「自分だって、もっと評価されたい」「なんであの人ばかり…」そんな思いがふと胸をかすめ... 2025.07.09 倫理の学び