人財育成 要因分析の難しさ1 要因分析は真因を掴めるかがポイント 「要因分析を行う時に魚の骨を使う」と言った ら「何ですか、それ」と真顔で若い社員から 質問されてびっくりした事がある。 私が入社した1980年代はQCサークル真っ盛り で、その活動が頻繁に行われ、要因分析... 2023.11.24 人財育成
人財育成 現状把握が大事 QCストーリーの中でどのステップが1番 重要か?私も以前は「要因分析」のステップ と思っていたが、問題解決を数多く取り 扱って行く中で、まずは「現状把握」が大事 ということに気が付いた。 最初の1歩を間違えると後戻りが大変。 問題を明確にす... 2023.11.18 人財育成
人財育成 問題を明確にする 問題を明確にできていますか? 意外と「問題だ!問題だ!!」と騒ぎ立てている 割りに問題がわかっていないことが多い。 「何が問題なの?」と質問すると、的を射た 答えが帰ってこない。 問題と課題の項でも振れたように、あるべき 姿とのギャップが問... 2023.11.17 人財育成
人財育成 PDCAサイクル 顧客や上司に提案や報告をして、しっかり 理解や納得してもらうには論理的な展開が 必要になる。その時の構成にPDCAを使う。 P:Plan D:Do C:Check A:Action 計画(P)を立てて、実施(D)して、結果(C)を 確認して... 2023.11.11 人財育成
人財育成 データでモノを言う 主観的にモノを言ってうまくいくのは、運 が良いだけ。何時もうまくいく事とは限ら ない。意思決定した時にその決めた理由は 何と問われたら何となくでは話にならない。 データで根拠を示すのが1番説得力がある。 そして客観的に見て判断することが大切... 2023.11.10 人財育成
人財育成 問題・課題解決するには 問題や課題を解決するには、どのような ステップでどういうツールを使うかが重要 になってくる。 品質管理の世界では「QCストーリー」と 「QC7つ道具」を用いていたが、何も品質 管理だけでなく他の問題・課題にも十分 使える考え、方法である。... 2023.11.04 人財育成
人財育成 問題と課題の違い 問題と課題の違いを知っていますか? 意外と混同して使っている人がいるのでは ないでしょうか? 自分達の組織を例に取ると、「組織のある べき姿」というのがあって、現状はある べき姿からどの位置にあるかを考えます。 あるべき姿に対して現状がそこ... 2023.11.03 人財育成
人財育成 人財育成をどこから始めるか? 人財育成をどこから始めるかは悩ましい話 である。企業から求められる人財は千差 万別ではあるが、私が考える人財は自律と 自立ができること。 自律とは自分を律することができる。決め られたことを守る。間違ったことは間違い と指摘できる。 自立と... 2023.10.28 人財育成
人財育成 人財育成の問題点 多くの企業からよく「人財がいない、人財が 育っていない」と漏れ聴く。 確かに今企業において30代、40代の本来屋台 骨を背負ってバリバリ働く中堅社員や中間 管理職がいない。 それは1990年代にバブルがはじけて各企業は 社員の募集を大幅に... 2023.10.27 人財育成
人財育成 品質管理教育の必要性 私が社会人になったのは昭和61年(1986年) で、当時入社するとQCサークル活動(小集団 品質改善活動)に有無を言わさず参加させられ、 原因追及に「魚の骨」(特性要因図)を書いて メンバーで色々と議論した記憶がある。 それが2000年頃か... 2023.10.21 人財育成