人財育成

人財育成

出会いの質が変わる

去年までは、さまざまなイベントや交流会に参加し、名刺を配ったりチラシを配布したりしていた。しかし、そうした努力にも拘わらず、直接の仕事にはなかなか結びつかなかった。しかし、今年に入ってからは、参加するイベントを厳選し、定期的に足を運ぶように...
人財育成

良い意味での「変態」とは

かって「変態」という言葉は、一般的な常識から逸脱した異常な状態を指し、ネガティブな印象を持たれていた。しかし、本来の意味は「形や状態が変わること」。つまり、進化や変化を遂げることこそが「変態」なのだ。最近では、「あの人、変態だよね」と言われ...
人財育成

デジタル時代の分かれ道~スマホが生む格差~

現代社会では、デジタル格差がますます広がっている。特に、スマートフォンの普及に伴い、「使える人」と「使えない人」の間で大きな格差が生じている。今やスマホなしでは予約も入会も難しく、生活に支障をきたすことさえある。そもそも、スマホは「ハンドヘ...
人財育成

言葉の力で人を育てる

日本人は、あまり褒められる経験が少ない。だからこそ、たまに褒められると戸惑ってしまう。しかし、厳しい躾のもとに育てられた過去と違い、今の時代は「褒めて伸ばす」ことが良しとされる。とはいえ、ただ褒めるだけでは人は成長しない。大切なのは、相手が...
人財育成

俯瞰してみると

職場では上司と部下、家庭では夫婦の間で、衝突が起こることは珍しくありません。「そんな言い方されたらカチンとくる!」「人の気持ちも考えず、よくそんなことが 言えるな…」そんな不満の声が、あちこちで聞こえて来ます。けれど、こうしたトラブルの原因...
人財育成

人に伝えるということ

自分の考えや想いを、言葉や文章で正確に伝えることは決して簡単ではありません。ただ言葉を発するだけならそれほど気を遣わなくても済みますが、「詳しく、正確に伝える」「相手の気持ちに寄り添う」となると、難易度は一気に上がります。言葉で伝えるなら、...
人財育成

平均値には気をつけろ!!

12月中旬に「日本の平均年収は460万円!」という記事が発表されました。この数字を見て、自分の年収と比べて一喜一憂する方も多いかも知れません。まず、この460万円をざっくり分解してみましょう。年収460万円とは、以下のような内訳として考えま...
人財育成

作業記録を残す習慣

会社員の頃に週報を作成していたので毎日午前、午後、夜間にどんな業務をしていたか簡単にメモするのが習慣となっている。ただ時々忘れて2日前の事を思い出そうとしても思い出せない。そうメモに頼ってしまって、記憶に留めていない。(行く末は昨日何を食べ...
人財育成

職場の活性化

中小企業の社長さんが職場の活性化で悩んでいる事をたまに聞きます。今日その方法をセミナーから学びました。以下の3点です。 1.誕生日面談 2.サンクスカード 3.親孝行の日1.誕生日面談 従業員の誕生日に人生の浮き沈み表を 作ってきてもらい、...
人財育成

背を向けるな

「向かわないで逃げるから苦しくなる」いやぁその通り!面倒な事、辛い事、楽しくない事にちゃんと向き合わないから、後からどんどん苦しくなる。その通りなんだけど、ついそれに背を向けてしまう。後に伸ばしても、何も解決しないし、反って状況が悪くなるこ...