2025-10

倫理の学び

与え続ける人は、結果的に最も多くを得る

Windows10の保守終了に伴い、顧客の中でまだそれを使っている人はいないか、様々な機会で確認して回っている。単にパソコンを新しくする話ではなく、今後の使い方や不安な点を丁寧に聴き取りながら、最適な対応策を一緒に考える作業だ。今日も二件の...
人財育成

思い込みは、注意力を奪う

秋祭りの季節。今年も、神社の大幟(おおのぼり)を立てる行事に参加しました。町内の上・中・下の三組が、それぞれの幟を立てる恒例の作業です。毎年、幟の柱は倉庫から順に取りに行きます。中組の私は、いつも通り「下組が先、うちはその後」という段取りで...
倫理の学び

成熟したこだわりをつくるには

「すべてを受け入れること」と「こだわり」は、一見両立しないように感じられます。「自分にはこだわりがあるから、そんなものは受け入れない」と言いたくなる気持ち、誰しも覚えがあるでしょう。けれど、その態度は案外、“喰わず嫌い”なのかもしれません。...
倫理の学び

心の重心を意識して整える

「重心」とは、物体に働く重さの中心点。たとえば立っている時に、その重心がずれてしまえば、どれほど力のある人でも簡単に倒れてしまいます。安定した姿勢を保つには、身体の中心に意識を置くことが何より大切です。この考え方は、実は心にもあてはまります...
人財育成

プレゼンの表現で必要なことは?

文章を書く時、私たちはつい状況説明や背景から入りたくなります。丁寧に書き進めるうちに、本題にたどり着くまでに随分と文字数がかさんでしまうそんな経験をした人も多いでしょう。文章なら読み手が自分のペースで目を動かし、戻って確認することもできます...