2024-12

投資

2024年為替相場と投資を振り返る

為替差益を目指してきた1年を振り返る時2024年為替相場がどのように変動したか見て反省する。まず2023年の12月に143円でドルに換金して2024年に150円で円に戻したので、利益率5.1%(平均1.5%:損切があるのでこの値)となり久々...
倫理の学び

不易流行 ~何を捨て、何を残す~

年末が近づき、大掃除の季節がやってきました。この時期、私たちが生活する中で向き合うテーマのひとつに「不易流行」があります。この言葉、実はとても奥深いのです。「流行」とは、時代や状況に応じて変化していくもの。そして「不易」は、いつまでも変わら...
人財育成

作業記録を残す習慣

会社員の頃に週報を作成していたので毎日午前、午後、夜間にどんな業務をしていたか簡単にメモするのが習慣となっている。ただ時々忘れて2日前の事を思い出そうとしても思い出せない。そうメモに頼ってしまって、記憶に留めていない。(行く末は昨日何を食べ...
人財育成

職場の活性化

中小企業の社長さんが職場の活性化で悩んでいる事をたまに聞きます。今日その方法をセミナーから学びました。以下の3点です。 1.誕生日面談 2.サンクスカード 3.親孝行の日1.誕生日面談 従業員の誕生日に人生の浮き沈み表を 作ってきてもらい、...
投資

ChatGPTの検索機能の活用

ChatGPTの検索機能が10月より可能となったので試しに為替相場に関する質問をしてみた。(Q&Aは概要を記載)Q:為替相場に影響のある指標は?A:為替相場に影響を与える重要な指標や  イベントには以下のようなものがある。  1.米国連邦公...
人財育成

背を向けるな

「向かわないで逃げるから苦しくなる」いやぁその通り!面倒な事、辛い事、楽しくない事にちゃんと向き合わないから、後からどんどん苦しくなる。その通りなんだけど、ついそれに背を向けてしまう。後に伸ばしても、何も解決しないし、反って状況が悪くなるこ...
倫理の学び

後始末

「後片付け」と「後始末」の違い、わかりますか?「後片付け」とは、使った物を元の場所に戻したり、散らかった物を整理すること。身近で簡単にできることですね。しかし、後始末はそれだけではありません。後始末は、使った物を整理するだけでなく、問題を後...
アウトドア

やはり写真はいいね

「金曜日は空いてる?」「資料づくりはあるけど、空けることはできる」という感じで答えたら紅葉真っ盛りの神社、寺院に連れて行かれた。目的は言うまでもなく写真撮影。いつもの低山ウォークとは勝手が違う。もうひとり同行する方は、カメラ機材に数十万を投...
アウトドア

楽しませたい始動

縁ってほんと不思議!?11月に倫理指導を受けて、「あなたのこだわりは何ですか?」という質問に答えを窮して、ずっと考えていて、まずは業務を絞ろうとアウトドア関係は趣味と割り切って捨てようとしていたら、思わぬオファーが来た。1ヶ月に1度楽しいア...
人財育成

教育

教育の語源を辿ると、子どもが生れついてもつ諸能力を引き出すとともに、その諸能力が発現できるように、外部から働きかけるという二様の意味があるそうです。字の通り、教えて育てるのですが、「教える」と「育てる」は全く違うことを本日のセミナーで教えて...